「自己分析をやるメリットなんてあるのだろうか」と疑問に感じることってありますよね。あなたと同じように、私も就活を始めた当初、そうした疑問を抱きました。
自分で自分の過去を振り返ったり、性格を分析したりしても、はっきり自分がつかめるわけではないし、そもそも社会に出るにあたってそれが何の役に立つのか、不明でした。
「こんなことに時間を費やすより、もっと具体的な情報収集や活動をした方がいいのでは」と思った私は、ある先輩に相談してみました。
そして、先輩からのアドバイスによって自己分析に真剣に取り組むようになり、良い結果を手にすることができたんですよ。その経験から、自己分析のメリットについてお話ししますね。
就活での自己分析のメリットを大別すると2つになるでしょう。1つは自分の適性や性格を正しく知ることができ、それを仕事の選択に生かせるということ。
「なんとなく、こんな仕事がしてみたい」とか、「自分にはこんな仕事が向いていそうだ」と思って業種や職種を選択して、就職してみたら、実は自分に向いていない仕事だった、という失敗例が少なくありません。
人間は自分のことが分かっているつもりで、実はよくわかっていないということが多いんですよ。それに気づかせてくれるのが自己分析なんです。
もう1つは、面接の質疑応答対策です。就活の面接で聞かれることは、すべてあなたに関することですよね。たとえば時事ネタに関する質問でも、そのテーマについてあなたはどういう考え方をし、意見を持つ人間なのかが試されるわけです。
すべての質問があなたに関するものである限り、あなた自身が自分を正しく理解しておくことが、最良の面接対策になるわけです。逆に言うと、正しい自己把握ができていないと、面接に対応できないということになりますよね。
たとえば、「あなたの強みはなんですか」という質問に説得力のある答えをするためには、その強みの正確な把握に加えて、それを裏づける具体例をしっかり用意しておかなければなりません。
これは、「なんとなく自分のことはわかっているつもり」というレベルの認識では、到底不可能ですよね。
説得力のある説明をするためには、論理的な自己分析がどうしても必要になってくるんです。
それが事前にきちんとできていれば、面接で上手に自分をプレゼンできますから、面接の通過率が当然アップします。
そして、先ほどお話しした通り、自分の適性に合った仕事を選択することもできますから、就職してからも離職率は下がるわけです。つまり、自己分析のメリットを一言でいうと、「面接の通過率を高め、就職後も仕事を長く続けられる」ということになります。
私の場合は、こうしたアドバイスを先輩からもらって、自己分析のモチベーションが一気にアップしました。そして、まじめに自己分析に取り組んだことが、希望の会社の内定獲得につながったと思っています。
「就活生にとってメリットしかないのが自己分析」と言ってもいいと思いますよ。がんばってくださいね。