悩みますよね、自己分析。
どれくらい行えばいいか、というのはないと考えた方がいいかもしれません。なぜか。自己分析はその名の通り「自分自身とは何か。」ということだからです。
就活生が全員同じ自己分析を行うわけでもないのはもちろん、自己分析の結果も全員違います。もちろん自己分析の結果というのも一つに決まっているわけではありません。
どれくらい自己分析をすればいいかというよりも、自分が最も表現された自己分析をするにはどうするかを考えましょう。
自己分析の本も多くあります。とても厚いものもあります。逆にそれほど厚いものもあります。
それらに共通するエッセンスを見つければ、それによる自己分析は満足いく結果を導き出すことができるわけです。そうすれば満足いく就活をすすめることができるでしょう。
ではエッセンスとは何かということになります。それは、「あなたはどんな人ですか?教えてください。」という質問に対する答えを揃えることです。
この答えを出せるようになることができる時、これが質問の答えです。どのくらい自己分析を行えばいいか、それは自分の答えを自分で出せるようになったときです。
就活は長い人だと大学一年生のころから行っている人もいます。もちろん大学に入った時からずっと勉強やサークル活動などを行っている人もいます。
その活動一つ一つ、そして大学生活の毎日の歩みをまとめることが必要です。
でも就活を行っていると、どれくらい自己分析を行えばいいか、また自分が行った自己分析は足りないのかを考えてしまう時もあります。
そうなるとまた同じ問に戻ってしまう時がありますよね。そのときのために自分の行った自己分析は自分でまとめておきましょう。
また日々の就活では自己分析をまとめた中にメモなどで気づいたことを書いておくといいですね。ふせんなとでも良いので、自己分析メモは残しておきましょう。
どれくらい自己分析を行えばいいか、就活途中で振り返った時にそのメモが役に立ちます。メモを見て迷った時に自分で自分の自己分析について自分自身で問題提起しましょう。
自己分析を最初に行ったあとメモがあれば、悩んだ時に「自己分析をどう考えるべきか」が明確になります。メモと自分の自己分析があれば、先に話した自己分析をどのくらい行えばいいかという問いに答えを出すでしょう。
誰もが必ず考える、自己分析をどのくらいおこなえばいいかという問いについて答えました。就活頑張っていきましょう。